etcカードを発行可能な法人カードはさまざまなカード会社から提供されていることをご存知ですか?
この記事では「etcカードを発行可能な法人カード」について解説していきます。
年会費やポイントなどさまざまな条件を比較して最もお得な法人カードと契約することが大切です。
etcカードを発行可能な法人カードを作成した経験のある私が、違いがわかりにくい法人カードの比較をしたため参考にしてください。
その他にも「etcカードを発行可能な法人カード」の説明や、「おすすめの法人カード5選」「組合発行のetcカード」について説明していくため、ぜひこの記事を読んで希望通りの法人カードと契約してetcカードを活用しましょう。
法人向けクレジットカードを徹底比較しています!併せてご覧ください。
etcカード発行可能な法人カードのおすすめランキング
- JCB一般法人カード|複数枚作成可能
- 三井住友ビジネスカード for Owners|ビジネスサポートが充実
- ライフカードゴールドビジネスライト|etcカードの年会費も発行手数料も無料
また、まとまった資金を必要とする人も方には「AGビジネスサポート」もおすすめ!
「AGビジネスサポート」は、最短翌日・スピード資金調達が可能で、全国どこでも資金調達が可能となっています。

etcカードを発行可能な法人カード
etcカードを発行できる法人カードの特徴について説明します。
法人カードにetcカードが付随する
クレジットカードの法人カードの中にはetcカードのサービスが付随するものがあります。法人カードの付帯サービスとして、etcカードの発行と利用ができるのです。
これならば、法人カードの契約をすれば、スムーズにetcカードを作成することもできます。法人として利用するクレジットカードを作成するのと同時にetcカードも入手できて便利です。
この場合、etcカードの支払いは法人カードによって行うことができます。etcカードを利用しながら、通常のクレジットカードと同様にポイントやマイルを貯めることができてお得です。
個人事業主でも利用できる
法人カードは企業だけではなく個人事業主でも作成できるものが多いです。個人事業主であっても、業務上の都合で車を利用するケースがあります。そんなときには、法人カードに付帯するetcカードを利用すれば良いのです。
個人事業主だからといって、法人カードの審査で不利になることはありません。多くの個人事業主が法人カードを使っていて、それに付帯するetcカードも活用しています。
業務の簡素化に役立つ
etcカードを管理する際には法人カードを利用すると業務の簡素化につながります。法人カードを導入することで、業務上の支払いをすべて一元化することが可能です。etcカードの使用も法人カードでまとめることができます。
わざわざ社員から高速道路の支払いを申告してもらい記録するスタイルは手間がかかりミスが起きる可能性もあるのです。法人カード付帯のetcカードを利用して社員に持たせれば、支払いの管理を正確にスムーズに行えて、業務の負担を減らすことができます。
etcのために法人カードを選ぶ5つのポイント
これから法人カードと契約してetcカードを利用するならば、どの法人カードと契約するか決める必要があります。そこで、etcのために法人カードを選ぶ際のポイントを5つまとめました。
- 年会費
- 発行手数料
- 利用限度額
- ポイント還元率
- 発行可能枚数
年会費
法人カードとetcカードの年会費に注目することは大切です。法人カードの年会費に加えて、別に発行するetcカードの年会費も発生します。できるだけ年会費の低いカードと契約すると良いです。
年会費は500円程度かかるところが多く、中には無料で発行できる会社もあります。また、一定金額以上を利用することで年会費が無料になる条件が設定されていることも多いです。頻繁に利用するのであれば、無料の条件をクリアしやすいため、実質的に年会費が無料になります。システムを調べておきましょう。
発行手数料
新しくetcカードを発行するためにかかる手数料をチェックすることは大切です。etcカードを1枚発行するたびに手数料が請求されます。ただし、手数料の設定や条件などは各カード会社ごとに違うため注意しましょう。発行手数料が無料のカード会社もあります。
利用限度額
法人カードとしての利用限度額を確認することは大切です。業務上の経費を支払うのに利用するカードであり、etcの料金も含めて毎月頻繁に支払うことになります。限度額が小さいと不便です。
実際に社員がカードをどのくらいの金額使うことになるのか計算しておきましょう。限度額の上限が100万~200万円程度に設定されていることが多いです。また、利用限度額を個別設定できるかどうかもチェックしましょう。
ポイント還元率
法人カードを利用して得られるポイントの還元率に注目することは大切です。ポイント還元率が高いほど後でポイントを受け取ることができてお得になります。毎月、頻繁にカードを利用する予定があるならばポイント還元率にこだわりましょう。
ポイント還元率は変動するシステムを採用しているケースが多いです。それぞれの法人カードにおけるポイント還元率のシステムもチェックしておきましょう。たとえば、月の利用金額が大きくなるほど還元率が上がる仕組みを採用するカードがあります。
発行可能枚数
法人カードと契約して何枚のetcカードを発行できるのか発行可能枚数は重要です。必要な枚数のetcカードを作成できるかどうかチェックしておきましょう。1枚しか発行できない場合もあれば、制限なく何枚でも発行できるカードもあります。
etcカードを発行可能な法人カード5種類を比較
これまでの内容を踏まえて、etcカードを発行できるおすすめの法人カードを5種類紹介します。それぞれの特徴を表にまとめたため比較してください。
- JCB一般法人カード
- 三井住友ビジネスカード for Owners
- ライフカードゴールドビジネスライト
- アメリカン・エクスプレス・ビジネス・ゴールド・カード
- MUFGカード ビジネス
JCB一般法人カード
年会費(法人カード/etcカード) | 1,375円/無料 |
発行手数料 | 無料 |
利用限度額 | 10万~100万円 |
ポイント還元率 | 0.47%~1.49% |
etcカード発行可能枚数 | 複数枚 |
JCB一般法人カードは基本的なJCBカードの機能に加えて法人ならではのサービスも利用できるのが特徴です。たとえば、「JCB.ANA@desk」を利用すればネット上でスムーズに航空券の予約ができ、チケットレスで搭乗できます。
「アスクルサービス」を利用してオフィス用品をリーズナブルに購入することも可能です。「JCBトラベル」や「福利厚生倶楽部」など社員の福利厚生に活用できるサービスもあります。
さらに、JCB一般法人カードと契約すれば、「ETCスルーカードN」を年会費無料で複数枚発行可能です。ICチップが搭載されていて、ETCのみで利用できます。利用代金はJCB一般法人カードのショッピング1回払いによる支払いとなるのが特徴です。
三井住友ビジネスカード for Owners
年会費(法人カード/etcカード) | 1,375円/無料 |
発行手数料 | 無料 |
利用限度額 | 10万~150万円 |
ポイント還元率 | 0.50%~2.50% |
etcカード発行可能枚数 | 制限なし |
三井住友ビジネスカード for Ownersはetcカードを発行できる法人カードです。法人カードの追加カード1枚につきetcカードを1枚発行できます。そして、追加カードの発行枚数に制限はないため、etcカードも必要な分だけ準備できるため便利です。
三井住友ビジネスカード for OwnersにはVポイントというポイントサービスがあります。etcカードも含めて業務上の支払いを法人カードで行えばポイントが貯まっていき、景品と交換したりマイレージに移行したりできるサービスです。
ビジネスサポートサービスを用意しているため、さまざまなシーンで役立ちます。「アスクルサービス」を活用してオフィス用品をお得に入手可能です。「日産レンタカー」を利用してお得に営業車を用意することができます。「アート引越センター」と提携していて、オフィスの移転も割引料金で可能です。
ライフカードゴールドビジネスライト
年会費(法人カード/etcカード) | 22,00円/無料 |
発行手数料 | 無料 |
利用限度額 | 10万~200万円 |
ポイント還元率 | 0.30%~0.60% |
etcカード発行可能枚数 | 1枚まで |
ライフカードゴールドビジネスライトは無料で1枚までetcカードを発行できるのが特徴です。etcカードは年会費無料となっています。枚数が1枚しか作成できないため、個人事業主や小さい企業におすすめです。
ライフカードゴールドビジネスライトは決算書類の提出不要で発行できます。そのため、創業時から持つことができるカードです。法人カードを初めて作成する人に向いています。
空港ラウンジサービスを受けることが可能です。クラウド会計ソフトの「freee」をお得に利用できる特典もあります。他にもさまざまな付帯サービスが充実しているため、ビジネスで役立つでしょう。
アメリカン・エクスプレス・ビジネス・ゴールド・カード
年会費(法人カード/etcカード) | 341,00円/550円 |
発行手数料 | 無料 |
利用限度額 | 不明 |
ポイント還元率 | 0.50% |
発行可能枚数 | 20枚まで |
アメリカン・エクスプレス・ビジネス・ゴールド・カードはetcカードの作成が可能です。1枚の法人カードにつき20枚までetcカードの発行ができます。そのため、中小規模の企業であれば十分な枚数を確保できるでしょう。
創業1年目でも申し込み可能であり、個人事業主にも対応します。全国200ヶ所以上にある「OFFICE PASS」を割引料金で利用可能です。コワーキングスペースやシェアオフィスとして利用できます。
出張に関連したサービスが充実しているのも特徴です。空港ラウンジやエアポート送迎サービス、手荷物無料宅配サービスなどを利用できます。
他にも、福利厚生プログラムの「クラブオフ」を年間登録料無料で利用可能です。国内外20万ヶ所にある施設を優待料金で利用できます。企業の福利厚生を充実させるのに役立つでしょう。
アメリカン・エクスプレス・ビジネス・ゴールド・カードはコチラ
MUFGカード ビジネス
年会費(法人カード/etcカード) | 1,375円/無料 |
発行手数料 | 1,100円 |
利用限度額 | 40万~80万円 |
ポイント還元率 | 0.49% |
発行可能枚数 | 1枚まで |
MUFGカード ビジネスはetcカードを年会費無料で発行できる法人カードです。個人事業主を含む原則黒字決算の法人であれば申し込みできます。気軽に発行することができる法人カードです。
特典として、「MUFGカード タクシーチケット」を利用できます。全国のタクシーで利用できるチケットです。また、「三菱UFJニコスギフトカード」を入手することができ、贈答品として使えます。
「海外アシスタンスサービス ハローデスク」を用意していて、海外出張時に役立つでしょう。現地スタッフが日本語で対応してくれます。全国900ヶ所のゴルフ場の予約ができる「ゴルフデスク」というサービスも利用可能です。
組合の発行する法人etcカード
高速情報協同組合が発行する法人etcカードがあります。どういった特徴があるのか説明しましょう。
クレジット機能がない
組合の発行する法人etcカードにはクレジット機能はありません。etcで支払いをする機能のみが含まれています。法人でクレジットカードを使う場合は、別途クレジットカードの申込みをしなければいけません。
ただし、組合の発行するカードについては、クレジット機能がないため審査もないです。申込みをすれば誰でもすぐ発行できるのがメリットといえます。法人カードの審査に落ちてしまった場合は、組合のetcカードの利用を検討してみましょう。
ETCコーポレートカードと法人ETCカードの2種類があります。
ETCコーポレートカード
ETCコーポレートカードはカード発行手数料629円、年会費629円のカードです。非組合員の場合は、組合加入のために10,000円かかります。
大口・多頻度割引制度を利用できるのが特徴です。首都・阪神高速道路を利用する際に割引されるため、交通費を節約できます。カードには車両番号が登録されるため、登録外の車両では利用できません。
法人ETCカード
法人ETCカードは出資金10,000円、カード発行手数料550円、年会費550円のカードです。ETCマイレージサービスを利用できます。マイレージサービスの登録手続きや管理などは不要です。
登録車両1台につき4枚まで法人ETCカードを作成できます。どの車でも利用できレンタカーでも利用可能です。
会社に合った法人カードでetcカードを作成しよう
法人カードを作成すればすぐにetcカードも発行できます。
法人カードでetcカードを作成してさまざまなメリットを得ましょう。
長距離走行でガソリンカードをよく使う企業には法人向けガソリンカードの取得がおすすめです!
etcカード発行可能な法人カードのおすすめランキング
- JCB一般法人カード|複数枚作成可能
- 三井住友ビジネスカード for Owners|ビジネスサポートが充実
- ライフカードゴールドビジネスライト|etcカードの年会費も発行手数料も無料